外食代や小遣いが気になるなら“弁当男子”デビュー!通勤バッグに入るおすすめ弁当箱とは?

暮らし

本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに:「昼食代と小遣い、ちょっときつい…」と思ったあなたへ

毎日のランチ、なんとなく外食で済ませていませんか?
私もそうでした。

でもある日、妻の家庭内監査が入りました。
その時のXのポストがこちら。

また、1ヶ月分の昼食代を計算してみたら…やはり1万円以上が飛んでいたんです。
職場近隣のランチの相場は約1,000円前後、コンビニで弁当を買っても、500円以上は飛びます。

あの頃のワタシ
あの頃のワタシ

それなら、お弁当始めた方がいいかもしれない…

そんな思いつきがきっかけで、2021年12月に弁当男子デビューし、あれから3年が経過しました。
その時の弁当箱選びの体験を、言語化してみたいと思います。

スポンサーリンク

弁当生活を始めるなら、まずは“弁当箱選び”から

正直、料理よりも先に悩んだのが「どの弁当箱を選べばいいのか?」ということ。

  • 通勤バッグに入るサイズか?
  • 容量は足りるか?
  • 汁漏れしないか?
  • 毎日洗う手間は少ないか?
ぽんたごん
ぽんたごん

せっかく買っても使いにくかったら、続かないよな…

これらの条件をクリアできる弁当箱を探し、最終的に2つの候補に絞り込みました。

スポンサーリンク

比較した2つの弁当箱:どっちが正解?

✅ 候補①:フードマン 薄型弁当箱(800ml)

  • カバンに立てて入る薄型デザイン
  • 汁漏れ防止のWシーリング
  • スタイリッシュな見た目
ぽんたごん
ぽんたごん

薄くてすごくいいかも。
これならブリーフケースにも綺麗に入りそう!

✅ 候補②:サーモス 弁当箱(1100ml・二段)

  • 箸・ケース付きですぐに使える
  • 二段式でおかずとご飯が分けられる
  • しっかり食べられる容量(1100ml)
ぽんたごん
ぽんたごん

ケースも箸も最初から全部セット。
余計な買い足し不要って、地味に嬉しい!

私がサーモスに決めた3つの理由

悩みに悩んだ結果、下記の理由でサーモスに決めました。

今私が使っているのは現行の前のモデルとなります。

通勤カバンにピッタリ収まった

自分のカバンに入れたところ

→ 実際に手持ちのバッグのサイズを確認しましょう。
 こちらは私のブリーフケースに綺麗に入りました。

ぽんたごん
ぽんたごん

今はリュックにしているので、余裕です!

箸・ケースが最初から付属

→すべてがオールインワンでピッタリと収納できる
 これも大きなポイントでした。
 ケースや箸を買い増す必要がないのも、地味に嬉しいです。

容量1100mlで、午後もパワーが持続

→ ご飯+おかずしっかり詰めて満足感ありでは??
 そんな風に考えました。

実際に使ってみて分かった“リアルな使い心地”

2025年の今まで、サーモスの弁当箱を使ってみて感じたことは以下の通りです。

汁漏れなしで持ち運び安心
💬 思わず言いたくなる感想
「念のため弁当箱はビニール袋入れていますが、実際に汁漏れは起きていません!」
二段式だが一段でも使える
💬 思わず言いたくなる感想
「二段使いにしようと思いましたが、普段は一段になりました。」
「どちらでも使えるので、応用が利くのがいいです!」
食洗機でも洗える
💬 思わず言いたくなる感想
「手間も考えると、夕食の食器と一緒に食洗機で洗えるのがいいです!」

弁当箱選びで後悔しないためのポイント

弁当生活を始めるなら、以下の3点をチェックしましょう。

  1. ✅ バッグにきちんと入るか(マチの寸法と合うことがが大事)
  2. ✅ 箸・ケースの梱包をどうするか
  3. ✅ 自分の食事量に合った容量かどうか

💬 初心者向けワンポイント

ぽんたごん
ぽんたごん

最初は“手軽さ”重視が続けるコツです!

まとめ:これから弁当生活を始める方へ

私が初めて作った弁当はこちらです

最初から完璧を目指す必要はありません。

  • コンビニのおかずを詰めてもOK
  • ご飯だけ炊いて詰めてもOK(パックご飯でもよい)
  • とにかく“自分に合った道具”を選ぶことが大事

パックご飯は手軽だし容量も金額も計算しやすいので、私はこれ一択です!
また、私の場合おかずは基本レンチンですが、それでもいいと思っています。

弁当生活には、節約健康気分転換という副産物もあります。
私は弁当生活を始めてから「あすけん」というアプリを使ってメニューを記録することで、カロリー計算とダイエットに応用できるようになりました。

あなたも、無理のないスタートを切ってみませんか?

今回私が選んだ弁当箱はこれ👇

🔸 サーモス 弁当箱 ステンレス フレッシュランチボックス 1100ml
→ 箸・ケース付き、容量も十分、通勤バッグにも収まる万能タイプ。

あなたも「弁当男子」デビューしてみませんか?

節約したい、健康に気を遣いたい、昼食を楽しみにしたい…。
そんな思いを持つサラリーマンの皆さんに、少しでも参考になれば幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました