アレクサで自然の音を流す 環境音でリラックスした時間を

アレクサ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

自宅でリラックスをしたい時やBGMを取り入れたい時、音楽もいいのだけれども、ちょっと静かな音に癒やされたい…そんな時もあると思います。
Amazonのスマートスピーカー・アレクサを使えば、「アレクサ、○○の音を流して」というだけで、リラックスできる自然の音を流してくれます。

ぽんたごん
ぽんたごん

これがなかなか癒やされて、結構いい感じなんです!

「○○」の種類と、今実際に取り入れている事例を基に、アレクサの自然音や環境音をご紹介したいと思います。
ぜひ、アレクサであなたも「自然の音」を取り入れてみませんか?

スポンサーリンク

なぜ、自然の音を取り入れようとしたのか?

2023年3月に手に取った「最高の体調 ACTIVE HEALTH(鈴木祐著)」を読んでいて、この本に”偽物の自然にもリラックス効果がある”ということを紹介していたからです。

2017年にサセックス大学が行った実験では、風の音や虫の声を5分25秒ほど聞いた被験者は、車のエンジンやオフィスのざわめきを聞いた時よりも、優位にリラクゼーション反応が起きていました。

最高の体調 ACTIVE HEALTH(鈴木祐著) 第4章 環境 より引用

これは早速自分の生活に取り入れてみたいと思い、まず思い浮かんだのがアレクサの活用でした。
調べてみたら、やはり色々ありました。

スポンサーリンク

アレクサで使える「自然の音」「環境音」

アレクサで使える「自然の音」は大きく分けて2つ。
スキルを使う方法と、AmazonMusicを使う方法です。

スキルとはアレクサ用のアプリのようなものと考えればわかりやすいと思います。

アレクサのスキルを使う方法

あの森の扉 軽井沢(無料)

画像出典:Amazon 

まず、取り入れてみたのがこのスキル。
Amazonの説明を引用すると、「軽井沢の美しい自然音を、扉を開いた季節や時間帯に合わせて30分間お届けするスキル」とあります。
30分経つと、自動的に止まります。

軽井沢の春夏秋冬、朝昼夕夜と、色々な森の音色を聞かせてくれるのが気に入りました。

現在メインで使っているスキルです。
画面付きのEcohShowであれば、挿絵的な写真も合わせて映し出してくれます。
この景色も、結構癒やされます。

あの森の扉 軽井沢

おやすみの森(無料)

画像出典:Amazon

「あの森の扉 軽井沢」と同様、こちらも軽井沢の自然音を流してくれます。
Amazonの説明を引用すると、「軽井沢の美しい自然音が、あなたを美しい夢へと誘うスキルです。季節によって森の音が変わります。」とあります。

題名の通りで、こちらは睡眠導入用のスキル。
きっと、心地よい眠りに誘ってくれることでしょう。

おやすみの森

雨の音(無料)

画像出典:Amazon

Google検索すると、「1つのスキルで「雨の音を30分再生する」だけのスキル。」と出ます。
題名の通り、雨の音を流してくれます。

印象としては、ちょっと強めの雨風の自然の中にいる、という感じです。
鳥の声も入ってきます。

雨の音

滝の音(無料)

画像出典:Amazon

こちらも文字通り、滝の音を流すスキル。
カスタマーレビューを見ている限りでは、「雨の音」よりも評判がいいです。

滝といってもそんなに大きな滝ではなく、せせらぎの音に近い感じがします。

滝の音

森の音(無料)

画像出典:Amazon

実は森の音は2種類あって、無料のものと、スキル内課金されるものがありますが、こちらは無料のもの。
森系は「あの森の扉 軽井沢」と被りますので、すきな方をチョイスすれば良いと思います。

「あの森の扉 軽井沢」とは違い音だけなので、Echo dotのような画面なしのアレクサ向けかもしれません。
こちらはちょっと強めの風の音が混じっている感じです。

森の音

海外カフェの音(無料)

画像出典:Amazon

こちらは自然の音ではなく、環境音になりますね。

Amazonの説明を引用すると、「海外のカフェの音は、旅の最中に現地のカフェにいるような雑踏を楽しめるサウンド再生スキル」とあります。
適度な音でカフェの会話が程よいと感じる方は、こちらのスキルはオススメできるかもしれません。

カフェらしく、おしゃべりの声が絶えず聞こえてきます。

海外カフェの音

その他

画像出典:Alexaアプリ

環境音・自然音のスキルはかなり多くあり、アプリなどでそれぞれの言葉で検索をかけると、かなり多くのスキルがヒットします。
無料で使えるものも多いのですが、スキル内で課金するものも多く、ちょっと注意が必要かもしれません。

主なものをピックアップすると、「富士の~」「屋久島の~」「ハワイの~」「宮古島の~」「白神の~」というのが目立ちます。
「~」に入る言葉は「せせらぎ」「波」「森」「朝」「夜」「夜明け」などでしょうか?

ぽんたごん
ぽんたごん

色々試してみて、気に入ったものを取り入れてみましょう。

AmazonMusicを使う方法

AmazonMusicにも多くの自然音・環境音を流してくれるコンテンツがあります。
一部ですがまとめてみましたので紹介したいと思います。
まずは聴いてみて、気に入ったら生活に取り入れてもいいかもしれませんね。

焚火の音

画像出典:AmazonMusicアプリ

暖炉の前にいるように、焚き火のパチパチという音を流してくれます。
これはこれで暖かい感じで、なぜか心が落ち着きます。

やはり人は焚火とか暖炉とか、火をみたり、焼けるパチパチするような音が好きなのかもしれません。

焚火の音

Nature Sleep(プレイリスト)

画像出典:AmazonMusicアプリ

色々な自然音を集めて再生するプレイリストです。
文字通り、これも睡眠導入には良さそうな音を集めている印象です。

どちらかといえば水系、とくに雨音が多い感じがします。

Nature Sleep

雨音 for リラックス(プレイリスト)

画像出典:AmazonMusicアプリ

こちらも文字通り、雨音が中心になっています。
やはり人は雨音で落ち着くのでしょうか?

比較的物静かな感じがしました。

雨音 for リラックス

自然音(ステーション)

画像出典:AmazonMusic

アレクサスキルのような自然環境の音もあれば、ヒーリングミュージックのようなものも交じって流れてきます。

色々な音を流したい方には丁度良いかもしれませんね。

どちらかといえば、ヒーリングミュージックが主体、という印象です。

自然音(リンク先はステーションになります)

スポンサーリンク

実用例

PC作業中に使う

「あの森の扉 軽井沢」を我が家のEcho Showで再生しているところ

PCで作業中に横にある画面付きのEcho Showに「アレクサ、森の扉を開いて」といい、「あの森の扉 軽井沢」を再生させています。
このスキルにした理由は音が快適というのも勿論ですが、画面に自然が写し出されるところ。

冒頭でも説明した通り、”偽物の自然にもリラックス効果がある”のは音だけでなく、視覚も同様のことが言えると紹介されていたからです。

また、このスキルは30分で切れます。
アレクサに同時にタイマーをお願いしても良いのですが、集中力を維持する技術であるポモドーロ・テクニックとして応用できるとも考えたからです。

ぽんたごん
ぽんたごん

リラックスしながら集中力を高める、今のところいい感じです。
時間帯によっては「焚火」の画像も流してくれます!

就寝時

定型アクションに追加 画像出典:Alexaアプリ

「アレクサ、おやすみ」と言うと、部屋中のライトが消灯し、アレクサがが「おやすみ」と返してくれます。
その後に、「お休みの森」が再生されるように、定型アクションに加えて組み込んでみました。

こちらも30分で自動的に再生が切れますし、リラックスして睡眠に入れますので、これもなかなか良いと感じています。
印象としては虫の音や鳥の声など、擬似的に自然環境の中で眠るような感覚になれます。

今住んでいる所はそのような自然音がない地域。
かつて祖父母のいた親の実家が、比較的自然豊かな所でしたので、帰省した際の就寝時に聴いた、あの自然の音に近い感覚になれました。

最後に

いかがだったでしょうか?

私はアレクサをスピーカーとして音楽やラジオを流すだけでなく、スマートハウスの端末など、色々な使い方をしていますが、今回のように自然環境音を取り入れるのも、なかなか良いと感じました。
さらに応用するとすれば、決まった時間に流したり、アクションを組み合わせて音声をキックにして定型アクションにしたり、色々と可能性は広がりそうです。

アレクサを起動するAmazonのスマートスピーカーは色々な種類があります。
もし買いたいなと思ったら、タイムセール祭りやプライムデー・ブラックフライデーの時によくセールになるので、そのときに入手すると良いと思います。

ちなみに我が家にあるスピーカーは下記の2つです。

アレクサがあれば取り入れることができるリラックスタイム。
あなたも試してみませんか?

コメント